 |
由布院 玉の湯 2011.お正月 |

九州旅行三日目、

博多駅は特急列車の宝庫。

今回は指定席をゲットできなかったので、

30分前から並びました。

おかげ様でこんな景色もゆったりと。

予約していたバスが運休になった原因がこの雪。

予定通りに行かないドキドキ旅行ですが、

冬の旅を満喫。

博多から2時間ちょっとで由布院に到着。

本日のお宿は玉の湯、

長年憧れていたお宿のひとつです。

緑がまぶしい季節の方が似合いそうなお宿ですが、

メインディッシュを堪能するなら冬でも。

お昼を摂っていなかったので、

お部屋に向かう前にティールームへ。

玉の湯のアプローチを眺めながら、

カフェタイム。

ミルク&アンパンセットに、

ポットサービスのティー。

おやつは控えめに。

お部屋は指定できませんでしたが、

客室ゾーンのほぼ真ん中にある、

すはう。

各室の部屋名は、

草木染の材料から採ったそうです。

三間からなるすはう、

夕餉をいただく和室には、

温かなおこたが置かれています。

優しい光が射し込む、

開放的なリビング。

お気に入りの音楽も愉しめます。

寒さが身に沁みますが、

庭にはテラスもあります。

和の雰囲気に違和感を感じさせない、

ベッドルーム。

シンプルで素朴なお部屋ですが、

広めのバスルームに満たさせるお湯は、

源泉100%。

湯布院の湯を堪能しましょう。

お食事間前に館内散策。

暖炉が暖かい談話室に、

可愛らしいガラス細工。

お部屋へ戻り、

夕餉の時間。

朱塗りの盆に並んだお正月料理に、

お重に詰まった前菜を、

上手に?お取り皿に並べて。

名物のひとつ田舎風の煮物。

山の温泉地ですが、

お造りもなかなか。

でも、馬刺しや、

地鶏の叩きあたりが出れば最高。

自然薯が蓋代わりのおすましに、

山女魚の塩焼き。

メインディッシュは、

スッポン鍋。

新鮮なお野菜や、

お餅もいっしょに味合います。

シャブリらしさが感じられませんでしたが、

スッポンは滋味溢れています。

お野菜もたっぷりくべ、

締めくくりはお雑炊で。

お腹パンパンですが、、

いつもながらスイーツは別腹。

おこたに似合う、

蜜柑と林檎。

帰りのバスも心配ですが、

睡魔には敵いません。

相も変わらず快適に目覚め、

朝の玉の湯を、

ちょっと散策。

朝靄に包まれて、

ちょっと幻想的なアプローチ。

かなり冷え込んでいますが、

おや?朝食タイム?

その前に、

大浴場で湯浴み。

源泉100%掛け流し、

露天風呂にも昏々と湯が注がれ、

本日もお天気は良さそうです。

丸い脱衣籠が、

ちょっと微笑ましいですね。

火照りを冷まし、

食事処へ。

洋朝食用のテーブルセット、

温泉を注ぐと膨らむおしぼり。

身体が目覚めるフレッシュジュース。

こちらは和朝食の小鉢に、

くみ出し豆腐。

玉子焼きと、

焼魚は海里村上に軍配。

ちょっと楽しい炭火焼、

ビールをいただきながら焼き上がりを待ちます。

洋食は、

ほのかに甘いミルクに、

蜂蜜をたっぷり垂らしたくみ出しチーズ。

優しいお味のクレソンのスープに、

新鮮な生野菜。

由布院産のモッツァレラチーズに、

ワインが欲しくなる生ハム。

熱々の玉子料理に、

甘〜いフレンチトースト。

和朝食の締めくくりは、

芳しい麦飯。

移動の多かった九州三泊は、

あっと言う間。

どうやら高速道路も開通して、

福岡空港行きのバスも復旧したようです。

昔から名旅館として評価され、

いまだにその地位を保ち続け、

さらにファンを増やし続ける玉の湯。

ちょっと期待が大きかったせいか、

感動するほどの良さは感じられませんでしたが、

お宿と客との相性や、

宿泊するタイミングでも印象は変わってくるので、

簡単に評価は下せませんが、

その良さにもっと磨きが掛けられそうです。

海里村上のうれしい料理、
洋々閣のしっとりとした佇まい、
それぞれのスタッフの心温まるサービス。
玉の湯ではそれらを超える感動は味わえませんでした。
俵屋旅館を脅かすお宿にめぐり遭うのは、
なかなか難しいようです。
|
|
|
|
|