 |
湯河原温泉 石葉 2009.皐月 |

ローカル列車で行く温泉旅行、

旅のお供は崎陽軒の特製シウマイ。

車窓に大海原が映れば、

もうすぐ湯河原です。

土肥一族ゆかりの湯河原、

温泉街へはローカルバスで。

藤木川に沿って進み、

見えてきました湯けむり。

眩い新緑に誘われ、

向った先は不動滝。

絶え間なく注がれる滝の傍らに、

ひっそり佇む身代わり不動尊。

温泉で温めた甘酒を売る御茶屋さん、

見上げれば京都を想わせる風情。

こんな所にも、

こんな奴も。

本日のお宿を横目に、

若草山の奥深くへ。

そう、 本日のランチは、

湯河原の隠れ家レストラン“HERLEQUIN Bis”。

エキゾチックなオブジェがゲストを迎える、

新緑の季節にぴったりのレストランです。

アミューズは地のお野菜のピクルス、

アペリティフはベルギービール。

前菜には冷たいカッペリーネと、

クリーミィな新玉葱のソースでいただくトマト。

テラス席もある開放的なお店の、

コンセプトは和と仏のコラボ。

地の魚介と野菜のサラダに合せた、

白ワインは何故かシシリー産???

メインはマスのグリルと、

○×○×豚?

豊かな食材に恵まれた湯河原フレンチ、

お料理、雰囲気、いずれも素晴らしい隠れ家です。

食後は腹ごなしにお宿までてくてく・・・、

怪しい者じゃございせんよー!

見上げればたわわの蜜柑、

足元には可憐な花々。

自然豊かな湯河原のお宿“石葉”、

箱根連山を借景にした趣きある佇まいに、

静かな、

落ち着いた時間が流れています。

打ち水された玄関に、

季節ならではの花が生けられた手水鉢。

本館を抜けた先が本日のお部屋、

離れ“観月庵”、

この眺めが自慢です。

間取りは宿のHPで。

床の間を飾る芍薬、

時間が経つのを忘れてしまう月見台、

遠くに十国峠を望む副間の景色。

新緑の季節にぴったりのお部屋は、

お風呂の窓にも緑が溢れています。

京都デザインハウスの革巻きボールペンで宿泊者名簿に記入し、

一服したら温泉へ。

湯殿が近いのも“観月庵”の魅力。

緑の木々に囲まれた露天風呂、

バリのアマンダリのプールを彷彿させます。

月見台も備えた湯上り、

火照った身体をクールダウン。

お風呂は日付が変わるのを境に、

男女入れ替えになります。

湯上りの待ち合わせは、

お部屋の前のベンチで。

湯河原の湯を満喫している間にひと雨。

お食事の前に館内をぶらぶらと。

さりげなく、

つつましく、

そこはかとなく。

ロビーも兼ねる待合室に、

あの“俵屋”を設計した吉村順三の本も。

玄関にも灯りが点り、

お腹の蟲が騒ぎ始めました。

月見台の前もライトアップされ、

“石葉”の夕餉の始まりです。

調理長のメッセージが込められた先付けと、

美しく盛られた八寸。

針独活と油目の相性に絶句。

初夏を演出する真子鰈と鰹のお造り。

器に映える鰆の木の芽焼きに、

もっちりとした胡麻豆腐。

・・・、頬が落ちっ放し。

初夏の味わいには、

白ワインを合わせて。

お口直しの蓴菜に、

おこげに感涙、石釜で炊かれた筍ご飯。

締めくくりは水羊羹と枇杷の蜜浸け。

月を観ることできませんでしたが、

美味しい食事に大満足。

朝、さらに厚い雲が空を覆っています。

今にも降り出しそうな空模様、

やがてポツポツと・・・。

散策は諦め、

湯殿と月見台の往復。

朝食は八時から、

お腹の蟲は大騒ぎ!

メニューはいたってシンプル。

でも、ひとつひとつのお味が違います。

半身はお酒の肴、半身はご飯のお供。

出汁でじっくり焚かれたお豆腐に抱腹絶倒。

器もお見事。

相変わらずお腹パンパン!

食後のヨーグルトは Taste of Honey。

一泊二日の温泉旅行はあっという間。

お土産もゲットして、

お夜食用の饅頭もお土産に。

雨は止みましたが・・・、

帰りたくな〜い。

心から寛げたお宿“石葉”、本当にお世話になりました。

帰りはローカル線を小田原で乗り換え、

お初のロマンスカー60000系MSEに。

もちろん先頭車両。

町田までは、ほとんど貸切り。

着いた先は東京メトロ。

一泊だけの小旅行ですが、今回も事故やトラブルもなく、温泉を満喫することができました。
また予想以上、想像以上、期待以上のレストランとお宿に巡り合うこともできました。
“HERLEQUIN Bis”&“石葉”の組合せ・・・、かなりお気に入りです。
次は・・・、
|
|
|
|