 |
夏のKYOTO 2010.文月 |
〜祇園祭〜

京都の夏の風物詩、

祇園祭。

ハイライトの山鉾巡行を、

存分に楽しんだら、

喧騒を逃れ、

“俵屋”さんへ。

ここだけが空気が違う、

別世界。

お正月に続き、

お部屋は招月。

季節が変われば、

美も変わります。

華やかさから、

凛々しさへ。

でも、居心地のよさに、

変わりはございません。

やすらぎと、

温もりと、

美しさが、

部屋中に、

散りばめられています。

もちろん、

部屋から見える、

景色とて、

同じこと。

心地よさは、

お風呂や、

湯上り、

厠にこそ、

表れます。

湯船に身体を沈め、

さっぱりしたら、

わらび餅。

最上の時間です。

夢か?

うつつか、

幻か?

俵屋さんには、

日常とは違う、

空気と、

時間が、

流れています。

夕刻の俵屋さん、

界隈を、

ちょっとお散歩。

祭りの後の、

静けさ。

京都に来て、

美味しいものを、

たくさんいただきましたが、

いよいよ本番。

祇園祭の、

夜にいただく、

俵屋の、

馳走。

刺身は油目と、

鯱。

お酒はわらび餅の器で。

さらに食欲が増します。

焼物は、

太刀魚に、

笹で燻される、

鮎。

御凌ぎに続き、

祇園祭りと言えば鱧。

強肴はいつも通り絶句。

祇園祭に欠かせない鯖寿司。

夏ですが、鱈腹。。。

横になったら、

余韻に浸る間もなく・・・。

早起きをして、

お散歩。

高瀬川を渡り、

二条通を進み、

鴨川まで出れば、

北山の眺望も見事。

お目当てのギャラリーも、

まだ開店前。

途中、

出勤途中の

客室係りの人とも出会い、

腹ごなしには、

ちょうどぴったり。

朝の定番とともに、

膳が運ばれます。

いつも通り鰈に、

豆腐は揚げ出し。

締めは茶漬けで。

お腹が満足したら、お出かけです。
|
|
|
|
|